Profile
円 純庵
昭和29年生まれ。山形市出身、京都在住。
和文化研究家・心学者
天台宗信濃比叡 得度法名「円相院 光円」
茶道裏千家 茶名「宗雄」
写真俳句「写句」会長
学生時代に日本一周や欧州亜細亜など世界53ヵ国外遊。イギリスでの生活にて外国留学生と会話のなかで「日本文化」に目覚め、帰国の度に茶道、華道、能楽、俳句、和歌、歌舞伎などの知識の習得や稽古に励み、現在まで研究を続けている。日本文化講演や日本人の根本思想である「道徳」の講座は人気があり、江戸時代に興った心学を平成の世に復活している。
「自分の心が自分の人生を創る」「人はどうして悪口を言うのか」など、18年間一日も休まずに配信、心悩む方々への「心薬」になると話題に。SNSでの「心学」は一日4万~5万のアクセス、年間1700万アクセス以上と、多くの読者の支えとなっている。京都・東京にて心学実践塾・仁徳学講座を開講。最近では東京にて仁徳商経講座(企業中心)も開講。
【著書】
『恕―ひとに求めない生き方』(青春出版社)
『天命』(きずな出版)
『心を書く』(青春出版)
心の学問所「心学」
現代では聞き慣れない言葉になった「学問所」
学問とは一体何を意味しているのだろう。
学問とは、一定の理論に基づいて体系化された知識と方法であり、哲学や歴史学、心理学や言語学などの人文科学、政治学や法律学などの社会科学、物理学や化学などの自然科学など専門知識習得の総称になっています。
和文化研究家「円 純庵」が語る日本の知識
国内外にて講演会を開催、特に日本の伝統文化に長けています。海外渡航の73カ国、学生時代の海外遊学の際、日本文化に目覚め、短歌、俳句、歌舞伎、舞踊、能楽、茶道などの専門知識を習得、
三十年間に亘り、各地で講演や催事を企画開催。各マスコミにも掲載されました。
正倉院 東西文化交流の終着点
聖徳太子と中国そして大和
能楽 天才「世阿弥」とは
南蛮文化 日本に大きな影響を与えた南蛮文化とは
茶道 日本文化の原点「千利休」
歌舞伎 今に伝わる歌舞伎の魅力
日本画 日本を代表する「琳派」とは
浮世絵 世界に誇る日本の浮世絵
江戸物語 江戸の面白職業
江戸物語 江戸の繁華街
江戸物語 江戸の町づくり
日本語 語源を遊ぶ
歴史の偉人たち 徳川家康・上杉鷹山・二宮尊徳・吉田松陰・西郷隆盛
仁徳経営講座
江戸時代、経営者は人材育成に力を入れました。その人材こそが企業を伸ばす原点です。人材育成には江戸時代の社員教育の相(すがた)を観れば良いのです。近江商人、伊勢商人、大坂商人など、今でも続く長寿企業は現在2万社あります。先人たちが築いた「商いの知恵」を再度学び、自社の人材育成に活用、そして100年以上続く長寿企業を目指したいものです。